メニュー

高尿酸血症

血液中の尿酸値が7.0㎎/dlを超える状態を高尿酸血症と呼んでいます。尿酸値が高いだけでは症状はありませんが、血中の尿酸値が高い状態が続くと尿酸が結晶となり、関節などに蓄積していきます。蓄積した尿酸の結晶は体が異物として認識するためにそこで炎症が起き、これが痛みとして感じられるようになります。これが痛風発作です。

原因

通常の状態では、体内における尿酸の産生量と排泄量はほぼ同じで、血液中の尿酸量は一定に保たれています。しかし、尿酸の産生が増えすぎたり、腎臓からの排泄がすくなかったりすると、血液中の尿酸が多くなります。

 

予防には、まず食事の量とともにすべての種類のアルコールの量を減らし、プリン体(ビール・鶏卵・魚卵・肉・魚などに多く含まれる)の摂取が多い人はそれらを控える、水分と野菜を多くとる、軽い有酸素運動を行う、などが有効です。

治療

尿酸はプリン体から作られ体外に排泄されます。その働きを手伝う尿酸降下薬は作用の違いで尿酸排泄促進薬と尿酸生成抑制薬に分かれます。前者は腎臓に作用し尿酸が尿中へ排泄される働きを促進します。後者は主に肝臓でプリン体が尿酸に分解されるのを抑えます。

 

高尿酸血症でも尿酸値が8.0mg/dL未満で過去に痛風の経験がなければ薬は要りません。生活習慣を見直し様子を見ます。 尿酸値が8.0mg/dL台であれば合併症の有無や患者の体質・体調から判断して、薬物療法を始めることもあります。尿酸値が9.0mg/dL以上になってしまうと,痛風発作や合併症を起こす可能性が高いのでほとんどの方は薬物療法を始めることになります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME